YOMUSIC

読む音楽 ライブ感想・曲感想など。使用している画像は全て自作です。 X:@tbk_pd

開拓地

 

オリエンタルな曲調を保ちながら、カントリーギターを想起する。

どこか懐かしい音は、21曲70分を聴き終えた聴者に「お疲れ様」と言ってくれているようだ。

 

<向かう場所はいつでも荒れ地だった>

『Wether Report』の旅の終着点はここだ。

"あしたはどこへ行こう 孤立無援のまま"と『脱皮後』で歩き始めた旅人の行き先は、荒れ地だった。

荒れ地に向かう旅人に、"それだけできみは腰抜けではない"とエールを送る曲。

『脱皮後』はそういう曲だと思う。

言葉のチョイスはファンタジックだが、描く状況はリアルだ。

下手に夢を見せられるより、「ユートピアなんか無いんだよ」と宣言してくれる方がよっぽど親切だし、よっぽど信頼できる。

 

21曲を振り返りこの曲が最後を飾る事の意味を考える。

一言で言うと強(したた)かだと思う。

音楽を諦めない。

演奏をやめない。

フェスに出なくても、テレビの音楽番組に出なくても、J-ROCKの販売定石から外れようがお構いなしに彼らは活動を続けてきた。続けている。

『Wether Report』もヘンな楽器が多かった。

名前は分からないしジャンルも分からない。

「難しくて分からない」と言う人を振り落とし、自らが向かいたい場所へぶれずに進んでいく。

大勢の人がいる景色ではなく、もっと音楽に根源的な景色を見に行こうとしている。

だけどそこは、荒れ地だった。

その事実を彼らは昔から知っていたような気がする。

だからこの曲のタイトルが『開拓地』なのは、『Wether Report』で実験を繰り返した結果、進んで行く決意をしたからだと思う。

引き返す事も出来たろうに、彼らは"開拓者"でい続ける事を選択した。

 

メロディも、歌詞も、どこかさびしい。

タイトル通り、何も無い土地を風が吹き抜けていくようだ。

<空っぽの小屋が佇んでいる>

<それは迷路だった>

<途方にくれた>

それでも聴き終えると清々しい気持ちになるのは何故だろう。

 

<ようこそごきげんいかが>

<孤独な旅人>

<祈りが終わったら>

<食事にしようよ>

<おなかが空いたら>

<食事にしようよ>

最後は労(ねぎら)いの言葉がかけられる。

開拓者の家へ迎え入れられ、共に感謝の祈りを捧げ、おなかが空いたら共に食事を摂る。

さびしさの中に安寧があるのは、荒れ地で生きていく事を受け入れた開拓者に出会ったからだ。

我々は『開拓地』に到着した事で孤独ではなくなった。

それゆえの清々しさではないか。

 

お腹が空いたら食事にしようよ、という至極当然のフレーズがとても好きだ。

そうだよね。

21曲聴き切って、疲れたよね。

当然だよ。

演者にも心の中で労いを送り、プレイヤーを止める。

散々難解だったり皮肉気味な歌詞を使いこなして来たくせに、最後の最後で簡単な言葉で締めくくるのが憎いというか、可愛げがあって、こういう一面も構成要素なんだよなぁ。

端的に言えばギャップが良いという事です。

 

ライブだと<おなかが空いたら食事にしようよ>はコーラスになる。

福井健太氏の低音コーラスはいつ聴いても楽器と調和しすぎて、5つ目の楽器と言いたくなる。

割とライブでの演奏率が高い気がする。

最後を飾る場面に出会った事は無いが、トリ曲でも納得の壮大感がある。

 

--------------------

 

お付き合い頂きありがとうございました。

21曲、21週、毎週欠かさず更新する事が出来ました。

私情で『Wall,Window』の開始は少し先になる予定ですが、復活した際はまた楽しみにして頂ければと思います。

あ、今はそれどころじゃないですね。

『Camera Obscura』ですね。

自分はまだ"カメラオブスキュラを知ってしまった世界線"へ行くのが勿体なくて聴いてません。

 

 

youtu.be